ネギ好き必見!九条ネギのピザが食べられるお店「京ダイニング 八条」

ネギと言えば「下仁田ネギ」「深谷ネギ」などなど有名ネギがたくさんありますよね。今回はその中でも有名な京都の「九条ネギ」をたっぷり使ったピザがあるっていうんでレポします。(写真、全然撮ってなかった…)

場所は京都駅の「京ダイニング 八条」というお洒落なお店です。ここでしか飲めない「八条ビール」も飲んできました。

九条ネギと八条ビールが美味しい「京ダイニング 八条」

以前、京都旅行に行った時にぶらっと寄ったのが京都駅にある「京ダイニング 八条」です。中はパブっぽい感じで、めちゃくちゃお洒落でした。

京ダイニング 八条について/店舗詳細

  • 店名:京ダイニング 八条
  • 電話番号:075-661 8548
  • 住所:〒600-8214 京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅構内アスティロードレストラン街1F
  • アクセス:JR 京都駅 八条口 徒歩1分
  • 営業時間:11:00~23:00
  • 定休日:無し

九条ネギのピザと八条ビールを頼んでみた

※実際にはピザ以外にも定食?っぽいやつも頼んだんですが、バタバタしながら食べてたのと、酔っていたせいで何も撮影してません。おい。

▼こちらが九条ネギのピザです。見た目以上にあっさりしていて、そこまでネギ臭はなかったです。ネギはピザにも合うんですね。生地も薄いので、ペロッと食べちゃいました。

▼こっちは八条ビールです。京都地区初登場って書いてあったので、けっこうレアなのかも。サントリーの限定生産生ビールらしいです。

▼味は苦味が強く、濃い〜って感じ。ネットで調べたところ、アルトビールっていう種類らしいです。

※アルトビールについて

アルトビールは、ドイツ西部の商業都市デュッセルドルフで19世紀中頃から造られている個性的なビール。アルトビールの「Alt」はドイツ語で「古い」という意味ですが、ビールが古いという意味ではありません。南ドイツから発信され、ヨーロッパ中に伝播した「新しい」ラガービール製法よりも醸造方法が「古い」ことに由来しています。むしろ新鮮さが何より重視されています。比較的高温な 15~20度で発酵させ、熟成は低温で行われます。色は赤銅色で、アルコール度数は日本の一般的なビールと同じ4.5%前後。濃厚な麦芽の風味と、後を引くホップの苦味、クリーンでみずみずしい味は日本人好みでしょう。

via:古くて新しいアルトビール – ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト

店内の雰囲気はパブ?観光客も多め

お店の入口には樽が置いてあったり、カウンターの奥には大きなビールサーバーがあったり、パブっぽい雰囲気がありました。

お昼時は海外からの観光客が多く、お酒を頼んでいる人もチラホラいました。

僕が帰る頃には多少混み始めていましたが、比較的ほかのお店より空いている気がします。まぁ、パブっぽい雰囲気があるので。でも、夜は混んでそう…。

いろんなネギの紹介

ちなみに…ネギについてちょっと調べてみたところ、こんなにあるんですね。特徴も違うし、食べ比べしてみたい。

▼ねぎ産地

品目 地域 キャッチフレーズ(特徴)
平田赤ねぎ 山形県酒田市 魅力あふれる伝統野菜(全国で唯一根元から枝分かれしない一本ねぎの赤ねぎ)
阿久津曲がりねぎ 福島県郡山市 曲がっているねぎにうまさの秘訣がある(夏場にネギを掘り起こし斜めに植え替える「やとい」作業を行うので曲がる)
板東ねぎ 茨城県板東市 将門の郷板東ねぎ
下仁田ねぎ 群馬県下仁田町 殿様御用達本場下仁田葱
岩槻ねぎ 埼玉県さいたま市 まぼろしのねぎ(関東ではめずらしい青ねぎ)
越谷ねぎ 埼玉県越谷市 高級料亭が認める一本ねぎの横綱
深谷ねぎ 埼玉県深谷市 ちょっとちがう贅沢な味
矢切ねぎ/あじさいねぎ 千葉県松戸市 140年の歴史を誇る松戸のねぎ
やわ肌ねぎ 新潟県新潟市 雪のような白さと、みずみずしい甘さ
九条ねぎ 京都府京都市 凍てつく寒さで旨み増す京の伝統野菜(葉ねぎ)

via:図録▽ねぎの産地

まとめ

九条ネギピザ、無類のネギ好きにはたまらない一品でした。八条ビールも苦味が強くて美味しかったです。また京都に立ち寄った時は行きたいですね。

では。

▼ネギ関連の記事