
今回はEndooが普段飲んでいるおすすめの日本酒を紹介したいと思います。初めての方やこれから日本酒を覚えたい方は必読でっす。
日本酒の種類
▼via:これさえ知っていればOK!日本酒の種類を覚える3つのポイント | NOMOOO(ノモー)
純米酒・・・米のふくよかな香り、コクのある味わい。炊きたてご飯のような香りを楽しめます。
大吟醸酒、吟醸酒・・・果物のような香りと、軽快でフルーティーな味わい。リンゴやメロンのような香りも。ワイングラスでおしゃれにどうぞ。米の良い部分のみ使用してるので、他に比べるとちょっと値段がします。
本醸造酒・・・みずみずしい香り、シンプルかつ爽やかな味わい。飲みやすいと感じる人も多いです。年配の方が好んでることが多いです。慣れないとアルコールの匂いがするかも。
長期熟成酒・・・熟成日本酒特有の芳醇な香り、重厚な味わい。ドライフルーツやアーモンド、バターやシナモンと表現されることが多いです。好みは分かれます。
非常に参考になるサイトがあったので引用させて頂きますが、ここでいう「飲みやすい日本酒」は本醸造・醸造と呼ばれているものです。
口当たりがサッパリとしていて、いわゆる辛口と呼ばれている部類になります。
例えばビールや酎ハイを飲んだ後に本醸造の日本酒を飲むと、アルコールも口に慣れてきているので水のようにゴクゴク飲めてしまいます(笑)
Endooおすすめの日本酒
▼「菊水の辛口」
- 出版社/メーカー: 菊水酒造 株式会社
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
コンビニやスーパーでも度々見かける日本酒です。非常にお手頃で、かつ美味しいです。非常にサッパリとした味わいで、本当に水みたいです(笑)
▼「景虎」
- 出版社/メーカー: 諸橋酒造
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
これも昔から飲んでいる日本酒の1つです。飲み口が良く、菊水ほどサッパリしませんが、日本酒を飲んでいる感じがして好きです。いろんなシリーズがあるので、お好みで探してみてください。
▼「上善如水」
- 出版社/メーカー: 白瀧酒造
- メディア: 食品&飲料
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
何故か女性に人気がある気がします。僕も日本酒を好きになったきっかけがコレです。昔はセブンイレブンに常備されていたんですが、今は少ないみたいですね。サッパリしすぎず、少し口当たりが甘いです。
▼「八海山」
- 出版社/メーカー: 八海醸造(清)新潟
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
日本酒の定番って感じがします。居酒屋でも常備されているケースが多いですよね。「THE・無難」のイメージです。迷ったらコレを飲めってくらい安定の味です。個人的には少しまったりした味わいがするので、菊水に比べると少しクセはあります。
▼「越乃寒梅」
- 出版社/メーカー: 石本酒造
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
両親が新潟で飲んだことをきっかけに勧められた一品です。飲み口もよく、サッパリしています。好みによりますが、コレを飲むと菊水がちゃっちく感じますね(笑)



日本酒を学ぶなら「越後湯沢駅」
▼1コインで飲める、お手頃な利き酒体験
大学生の頃に訪れたことがありますが、越後湯沢駅の駅ビル内に日本酒の利き酒ができるコーナーがあります。
ずらーーっとコインロッカーらしきものが並んでいて、500円玉を入れると1杯飲めます(笑)そうして色んな味を楽しむことができるわけです。つまみもあります。
via:新潟の米処で日本酒をたしなんでみませんか?越後のお酒ミュージアムで飲み比べ | Xperience
最後に
日本酒には親父臭いイメージがつきものですが、実は奥が深いんです。若い人向けに炭酸入りの日本酒も発売されていますし。
作り方によって味も全然違いますし、苦手だった人も好みの味が見つかれば好きになります。まー、何より和食に合うのが最高です。
みなさんもよかったら「菊水」から日本酒を始めてはいかがでしょうか。
▼初心者におすすめの「菊水」
では。