暇な時間にネットゲームでも始めてみようかなってことで、先日、PC用のゲームパッド(コントローラー)を購入しました。
対応OSではWindowsだけだったけど、調べてみるとMacでも使えるとかなんとか。今回は購入したロジクールのコントローラーと設定の方法とか話していこうと思います。
- Macでゲームパッドを使いたい
実はMacでも使える!安いゲームパッド「Logicool Gamepad F310r」
「Logicool Gamepad F310r」で商品検索
商品購入&価格チェックはコチラ!
メーカー/ブランド:Logicool(ロジクール)
評価/口コミ数:★★★★☆/662(Amazon)
Endoo購入時の価格:¥1,411
▼安っぽそうに見えますが、思ってたよりも「ちゃんと」してる(笑)
▼背面です。Amazonレビューにありましたが、保証の対応が良いみたいなので、保証書は失くさないようにしましょう。
▼必要システムには「Mac」の文字がないですが、ドライバインストールで利用できます。
Macで使う方法/設定/ドライバインストール
まず、Macで使うためにはドライバをインストールする必要があります。インストールしないと、USBケーブルを差し込んでも認識してくれないので。
で、参考になったのがコチラのサイトです。非常に分かりやすかったです。僕がインストールした時には、バージョンが更新されていましたが、参考サイトと同じバージョンをダウンロードしました。
▼参考にさせて頂いたサイト
参考 Macでlogicoolのゲームパッドを使うよつよくなりたいなあ「360ControllerInstall_0.16.5.dmg」の上に最新のバージョンもありますが、よく分からなかったので、参考サイトと同じバージョンで無難にDLしました(笑)
ファイルダウンロード後は、解凍、Macの再起動をします。
▼ダウンロードは自己責任で。「360ControllerInstall_0.16.5.dmg」をクリック、ファイルをダウンロードします。
参考 360Controllergithub.com▼Macを再起動すると「システム環境設定」の一番下にコントローラーが出現します。
▼コントローラーマーク(Xbox 360 Controllers)をクリックします。ボタンが認識されていることを確認。
まとめ
あとは、ゲームごとに設けられているコントローラー設定でボタンの配置などを指定します。僕はコレ系に疎いんですが、ようするにロジクールのコントローラーをXboxのコントローラーとして認識させているんだと思います。
安いわりにコントローラーもよく出来てるなーと感心しつつ、ゲームを楽しんでます(笑)
では。
「Logicool Gamepad F310r」で商品検索
商品購入&価格チェックはコチラ!
メーカー/ブランド:Logicool(ロジクール)
評価/口コミ数:★★★★☆/662(Amazon)
Endoo購入時の価格:¥1,411