この記事には広告(Google AdSense・Amazonアソシエイト 等)を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
丸めるタイプのエコバッグが多い中、キレイに折りたためるポケッタブルバッグは、さずが無印良品という感じです。非常に薄く、そしてキレイに収納できます。
折りたたむタイプは、丸めるタイプとは違う良さやデメリットがあります。今回はそれらも合わせて紹介していきます。
無印良品 ポケッタブル バッグ




購入は2020年、レジ袋が有料化になる頃でした。
コンビニ袋と同じくらいのサイズ感で、収納できるタイプがいいなと思い、無印良品で探していました。
当初は今の無印良品のラインナップほどポケッタブル系バッグが充実していなかった記憶があります。今回紹介するポケッタブルバッグか、大きめのバッグくらい。
たたみ方が複雑そうで、面倒かなと思っていたんですが、そうでもなかったです。今ではお気に入りアイテムの1つとして愛用しています。
ポケッタブル バッグ 商品情報/スペック
- 製品名:ポケッタブルバッグ タテ36×ヨコ29cm
- カラー:紺色のみ(カラーの記載なし)
- サイズ:約36×29cm
- 値段:499円
値段はまさかのワンコイン!
これには理由があります。商品タグには「廃棄される予定の生地を再利用しています」と書かれており、この商品自体がエコなんです。
だから、バッグのクオリティーは高いのに値段が安いんですよね。
2021年2月時点、ポケッタブルバッグはオンラインショップに掲載されていません。違うモデルのバッグはありますが、収納方法が異なりますので購入する際はご注意ください。店舗販売のみの可能性もありますので、気になる方は無印良品へ直接お問い合わせください。
ポケッタブル バッグ ENDOOの評価/感想
レジ袋の有料化に伴い、バッグに入れておく用として購入したポケッタブルバッグ。
最初は折りたたんで収納するのが面倒に感じましたが、使っているうちに慣れました。それ以外は何も不自由なく使えています。
エコバッグは(意外と)値段が高いものばかりで、レジ袋を購入していた方が割安なんじゃないかって思いますが、無印良品のポケッタブルバッグは値段も500円以下と非常にお手頃です。
メインとして使うには少し小さいですが、一人暮らしの人やコンビニを頻繁に利用する人にとっては、使いやすいサイズ感かと思います。
気になるのが、無印良品の公式サイトには掲載がないということ。販売終了なんでしょうか?気になります。
▼無理なく2Lのペットボトルが3本入ります

また、バッグの底に幅があり、平たいものを入れてもズレないようになっています。
例えばコンビニ弁当なんかは縦になりがちですが、ポケッタブルバッグであれば、バランスをとってくれます。これ、地味に嬉しいです。
▼バッグの底は少し幅があり、この幅があるだけで平たいものを入れた時のバランス感覚が全然違います

▼手に持った時の高さ|ナノバッグは地面スレスレでしたが、無印良品のポケッタブルバッグは余裕です

▼ナノバッグの場合|ナノバッグは伸縮性もあり、持ち手も長い

「丸める」より「たたむ」エコバッグの方が優秀!?
エコバッグで人気の商品は、丸めたり、簡易的にグチャグチャに収納できるタイプのものがあります。ナノバッグもその類です。
これらが人気の理由は、収納が簡単であるという点もあると思います。
しかし、スマートにエコバッグを持ち運ぶのであれば、丸めるよりも折りたたんだ方が断然良いです。
▼ナノバッグと比べると、めちゃくちゃ薄い!

写真のように、ポケッタブルバッグは丸めるタイプのエコバッグより薄いです。空気が含まれてふっくらしていますが、実際はもっとペチャンコにできます。
トートバッグやブリーフケースにエコバッグを入れておくならば、折りたたむタイプの方が場所を取らないですよね。
【レビュー/スマート整理術】cheero CLIP/充電ケーブル類をスッキリ片付けるアイテム
詳しく見る
ポケッタブル バッグのたたみ方は意外と簡単
ポケッタブルバッグはキレイに折りたたむことで、場所を取らないくらい薄くなります。
グチャグチャっと詰め込みたくなる気持ちは分かりますが、慣れてしまえば超簡単です。写真付きで紹介していきます。


まとめ「500円以下で、このクオリティー…ポケッタブル バッグはコスパ最強のエコバッグ」

無印良品というブランドの安心感もあり、品質も高く、それでいてワンコイン…コスパ最強と言っても過言ではないです。店舗で見つけた際は、ラッキー。試しに買ってみてください。
カバンの中では存在を消すくらい薄いサイズですが、いざ使ってみると、存在感アリアリです。ポケットにハンカチを入れておく感覚で、ポケッタブルバッグを忍ばせておくのもアリですね。
では。


